記事 2013.04.08pickup02 「お田植式」再興20年綾部八幡宮で春季大祭 宮代町の綾部八幡宮(奈島正倫宮司)で7日、春季大祭が営まれ、祭礼に引き続いて、昔の米作りの様子を伝える民俗芸能「お田植式」が奉納された。200年の歴史があるといわれるお田植え式は、半世紀余りの間、... 2013.04.08 記事
記事 2013.04.05pickup01 「いらっしゃる」は便利な敬語51人の新入社員らが研修 西町1丁目のI・Tビルで4日、「ビジネスマナー研修会」(綾部商工会議所・日本電信電話ユーザ協会北京都協会主催)があり、フレッシュマンらが挨拶(あいさつ)や電話対応などの基本を学んだ。 研... 2013.04.05 記事
記事 2013.04.05pickup02 京都の「家族会」との交流も市精神保健家族会が研修会 市精神保健家族会(SUNせせらぎ会、木村勤会長)はこのほど、京都市内で研修会を行い、精神障害者の就労の場になっているリサイクルショップを視察したほか、京都市内の「家族会」と意見交換しながら... 2013.04.05 記事
記事 2013.04.03pickup01 市消防本部救助工作車を更新原子力災害対応の資機材も 市は2日、市消防本部に新型の救助工作車を配備した。新しい車両には放射測定器や放射線防護服、個人線量計などの原子力災害対応の資機材も積載されている。 市は平成7年に導入した救助工作車の老朽化... 2013.04.03 記事
記事 2013.04.03pickup02 再興20回目の「お田植式」7日、綾部八幡宮で 宮代町の綾部八幡宮(奈島正倫宮司)で7日に行われる春季大祭で、今年も「お田植式」が奉納される。地域の五穀豊穣と安寧を願って約210年前に始まり、一時途絶えていた「お田植式」が復活されたのは平成6... 2013.04.03 記事
記事 2013.04.01pickup01 市民への情報 電波に乗せて15年エフエムあやべが記念式典コンサートや講演会現状報告や「提案」も 平成10年4月に開局したコミュニティー放送局「FMいかる」を運営する「エフエムあやべ」(井関悟社長)は30日、西町1丁目のI・Tビルで15周年記... 2013.04.01 記事
記事 2013.04.01pickup02 「日本は二、三流国でいい」世界連邦学習会国際平和協会会長が講演 綾部世界連邦運動協会(鹿子木旦夫会長)は3月29日、並松町の市民センター多目的ホールで「世界連邦学習会」を開いた。詰めかけた市民らは、「国際平和と協同組合・賀川豊彦が目指したコ... 2013.04.01 記事
記事 2013.03.29pickup01 「みせんバス」運転手を増やそう!過疎地有償運送の初の講習NPO於与岐みせん 「みせんバス」の自主運行を始めて今年5月で3年目を迎えるNPO法人・於与岐みせん(上野司理事長)はこのほど、国土交通大臣認定の運転者講習を初めて独自で開いた。 同法... 2013.03.29 記事
記事 2013.03.29pickup02 2年目は収穫と交流の年に市シルバー人材センターとサポステが研修会で意見交換厚労省の「遊休農地・青少年健全育成事業」 昨年4月から「遊休農地・青少年健全育成事業」に取り組んでいる市シルバー人材センター(松本哲郎理事長)と、あやべ若者サポートス... 2013.03.29 記事
記事 2013.03.27pickup01 青木純子さんら2人に感謝状市消防本部 救助、救命活動に対して 交通事故を目撃し、119番通報するとともに、けがを負った運転者を車外に救出し、救急車が到着するまで適切な応急手当てを施すなど「救命の連鎖」を実践したとして、市消防本部は25日夜、... 2013.03.27 記事