記事

2012.09.03pickup02

トチの実拾いのボランティア募集睦寄町古屋で9月に計8回睦寄町の古屋地区を応援するボランティアグループ「古屋でがんばろう会」(秋山道男会長)は、9月に行うトチの実拾いなどの参加者を募集している。今年は「一時養蜂」の取り組みもあり、昨年を上回る...
記事

2012.08.31pickup01

「楽しい」「気持ちいい」吉美小の新プール完成市が今年3月から有岡町の吉美小学校(井上隆史校長)の敷地内に整備していたプールが完成。30日に「プール開き」が行われた。同校のプールは、これまで約1㌔離れた吉美保育園のそばにあった。移動に不便であ...
記事

2012.08.31pickup02

690本のヒマワリ満開井倉新町のJA北部物流センターで井倉新町のJA全農京都北部物流センター(上田譲センター長)の敷地内で今、中丹広域農道沿いなどに植えられている約690本のヒマワリが満開となり、通行するドライバーらの目を引いている。同セン...
記事

2012.08.29pickup01

飲食店などにも販路拡大市が今年も名水「水源の里」販売3400本試作 1本100円で市はこのほど、睦寄町古屋地区で採取した地下水をペットボトルに詰めたミネラルウォーター「京・綾部名水 水源の里」の試験販売を昨年に続いて始めた。今回は商品として...
記事

2012.08.29pickup02

日焼け顔で2学期スタート 市内の10小学校で28日、2学期の始業式が行われた。うち大島町の中筋小学校(福井圭介校長、385人)では真っ黒に日焼けした児童たちが元気に登校した。同校の2学期の目標を掲げた福井校長は、プロジェクターを使って公共広...
記事

2012.08.27pickup01

住民から様々な意見や要望都市計画マスタープラン案の説明会綾部地区では20人余が参加市が先月30日の奥上林地区を皮切りに開いてきた「都市計画マスタープラン案・中間報告」の説明会が、22日の綾部地区を最後に12地区すべてで終了した。参加者数は延...
記事

2012.08.27pickup02

トウモロコシ収穫始まる 畜産センター 位田町の府農林水産技術センター畜産センターで24日から、乳牛の餌(えさ)にする飼料用トウモロコシの収穫が始まった。作業は9月上旬まで続けられ、約120㌧の収穫を見込んでいる。トウモロコシは、甲子園球場の...
記事

2012.08.24pickup01

「みちびき地蔵」再建に協力綾中町で花ノ木地蔵尊大祭結婚や安産、病気快癒、進学などの祈願で知られる綾中町の花ノ木地蔵尊で23日、花ノ木地蔵菩薩奉賛会(梅原正弘会長)が主催する大祭が営まれ、地元住民ら多くの人が参拝に訪れた。同地蔵尊は、江戸時代...
記事

2012.08.24pickup02

府南部水害の報告も市災害ボランティアセンター常設化に伴い、講演会市社会福祉協議会内に今月から常設された市災害ボランティアセンター(代表=福山保孝・市社協会長)は22日、西町1丁目のI・Tビルで講演会を開き、同センターの運営に対する理解と協力...
記事

2012.08.22pickup01

今年の火文字は「むすべ和と絆」向田町の観音祭りで奉灯眼病に霊験あらたかとされる観音像が祭られている向田町の長福寺で17日夜、恒例の観音祭りが行われた。祭礼を前に今年も約1千個の空き缶を並べて作った火文字が奉灯された。火文字の奉灯は今年で18...