あやべ市民新聞 on web 現在の位置・・ホーム>>ふるさと探訪
最新のAdobe Readerはこちらから get adobe reader
ふるさと探訪ロゴ あやべ市民新聞  ふるさと探訪
 弊紙の人気コーナーの1つに「ふるさと探訪」欄があります。不定期連載で、市内各地に残る旧跡などの文化遺産や、伝統行事、それを守り継いでいる人たちの姿、あるいは言い伝えなどを紹介しています。

 あやべ市民新聞 on web では、弊紙に連載された過去の「ふるさと探訪」をすべて再掲載します。


 紙面掲載された記事をそのまま再掲載しますので、記事内容が時代の変化ですでに変わっている場合があるかと思いますが、ご容赦下さい。
 尚、
PDF形式での掲載となります。うまく見られないという方は、右上に張ってあるリンクから、最新のAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。各ページはver6で最適化しております。


ここからも行けます メニューリスト         
第1回 枯木延命地蔵尊
1993(平成5)年9月9日掲載

今も変わらぬ温和な表情

住民有志らが堂を再建し守り継ぐ
(337KB)
第2回 綾部八幡宮の石灯籠
1993(平成5)年9月23日掲載

“相棒”は舞鶴にいます

1基だけのなぞは126年前に
(339KB)
第3回 府蚕糸業組合立高等養蚕伝習所
1993(平成5)年10月14日掲載

「養蚕のメッカ」人気呼ぶ

綾高の前身 100年前に波多野翁が創立
(368KB)
第4回 高津町の「八幡山城址」
1993(平成5)年10月28日掲載

大槻氏の居城の一つか

東西の長さ300メートルの大規模な城郭
(427KB)
第5回 吉備楽
1993(平成5)年11月11日掲載

岸本芳秀が雅楽を基に大成

綾部では黒住教信者ら守り継ぐ
(389KB)
第6回 九鬼家家臣の越賀家
1993(平成5)年11月25日掲載

元は有力な”海賊衆”

自らも分割され綾部へ
(437KB)
第7回 睦寄町の廃寺「長楽寺」
1993(平成5)年12月23日掲載

綾部唯一の天台宗寺院

廃仏毀釈策の影響か 明治時代に廃れる
(324KB)
第8回 君尾山の大トチ
1994(平成6)年1月27日掲載

洞もなく”青年”の力強さ

80年前の写真見つかる
(334KB)
第9回 王仁三郎聖師が使った「松雲閣」
1994(平成6)年2月10日掲載

72年前「霊界物語」を口述

「離れの間」は愛善荘に移転へ
(327KB)
第10回 西町ホール
1994(平成6)年3月10日掲載

商店街のシンボル的存在

間もなく70年近くの歴史閉じる
(322KB)
第11回 新・旧位田橋
1994(平成6)年4月14日掲載

時を超え住民生活に密着

約90年間で幅員は10倍近くにも
(360KB)
第12回 高津町・隠龍寺の仏像15体
1994(平成6)年5月3日掲載

奈良時代の行基の作か

土で汚れた木製立像が現存
(380KB)
第13回 綾部八幡宮の「聖岩」
1994(平成6)年5月14日掲載

農民の祈りかなえた神様

子らの成長、縁結びの願かけも
(344KB)
第14回 八代神社
1994(平成6)年6月23日掲載

安倍宗任の最期の地か

今も住民が弓矢奉納
(340KB)
第15回 「金のニワトリ」埋蔵!?
1994(平成6)年7月28日掲載

ロマン誘う黄金伝説

大正時代に古文書発見 発掘に挑んだ人も
(317KB)
第16回 星宮神社の社紋
1994(平成6)年9月17日掲載

ユニーク「北斗七星」図柄

水の恵みへの期待を込めてか?
(376KB)
第17回 上林中学校の寄宿舎
1994(平成6)年10月20日掲載

私たちの”第2の我が家”

かつての寄宿生ら 思い出がいっぱいです
(299KB)
第18回 大正から昭和初期の自動車
1995(平成7)年1月14日掲載

悩みは土煙や泥はね

綾部の登録数 大正15年は計17台
(305KB)
第19回 憩いの場だった天神馬場
1995(平成7)年1月24日掲載

芝居小屋建ち大道芸も

近代大衆娯楽の幕開け担う
(298KB)
第20回 明治時代の高瀬舟
1995(平成7)年8月18日掲載

のどかに由良川を往来

鉄道などの発達で姿消えたが…
(335KB)
第21回 長谷川素后の竜の絵
1995(平成7)年9月13日掲載

高浜の「山車」で見つかる

式年大祭に魅せられ制作か
(291KB)
第22回 甲ケ岳城跡
1996(平成8)年1月22日掲載

築城わずか15年で陥落

激動の戦国時代に姿を消す
(353KB)
第23回 並松河畔の松
1996(平成8)年1月29日掲載

かつては景勝地の”主役”

名残の1本も姿消す運命に
(321KB)
第24回 「杵の宮伝説」
1996(平成8)年2月5日掲載

鮭の化身が村人に危害

井原西鶴も書物に記す
(260KB)
第25回 湯殿の伝承
1996(平成8)年2月26日掲載

薬師堂そばで温泉湧いた

昔は空海作の仏像も祭られて…
(275KB)
第26回 3義人たたえる「建田の金刀比羅講」
1996(平成8)年11月8日掲載

290年続く大祭を後世に

住民らの心意気が伝統継承の力
(262KB)
第27回 仏南寺のお地蔵さん
1997(平成9)年7月28日掲載

おねしょ治療に御利益が

「願」成就に”梯子”奉納の風習も
(301KB)
第28回 七百石町の岩王寺
1997(平成9)年12月17日掲載

心和む”茅ぶきの山寺”

14年ぶり仁王門の屋根ふき替え
(278KB)
第29回 60数体ものお地蔵さん
1998(平成10)年2月25日掲載

府道拡幅で斜面から出土

住民の手で”日の当たる場所”に
(267KB)
第30回 位田町の桧前不動尊
1998(平成10)年3月30日掲載

同じ不動尊がもう1体

奉賛会長の村上さん宅 4代前から庭に祭る
(330KB)
第31回 上杉町の「戸谷池」
1998(平成10)年4月27日掲載

古里の窮状に私財投じる

地元出身の時岡鶴吉翁 80年前の築造に功労
(274KB)
第32回 綾部中学校の正門
1998(平成10)年6月17日掲載

50年、子らの成長見守る

創立時から残る数少ない施設 移転され看板新調
(293KB)
第33回 綾部商工稲荷神社
1999(平成11)年3月17日掲載

商工業の繁栄祈念し祭る

火災も乗り越えて今年で30年に
(278KB)
第34回 「四知橋」「三宝橋」「二世橋」
2000(平成12)年5月17日掲載

命名は土井竹次さん

三和町出身の元八田中校長 故事など人生訓を引用
(224KB)
第35回 「高津の水車」
2004(平成16)年2月23日掲載

米搗き用に40数年前まで活躍

荒倉川に2基設置 組合つくり管理されていた
(304KB)
第36回 綾部を所領した「平重盛」
2005(平成17)年4月18日掲載

綾部八幡宮に直筆の扁額

本宮や新宮の地名も名残か
(160KB)
第37回 「知られざる阿須々伎神社」
2009(平成21)年2月11日掲載

四都市大会を開いた射場
昭和34年の第7回大会会場に


額縁の裏からヒトラーの演説伝える「少國民新聞」も
(1.1MB)
第38回 西坂町「大槻株の天神さん
2009(平成21)年8月3日掲載

創建は江戸末期の嘉永元年
かつての祭礼日は8月24日


株内の人は減ったが、今後も守り継ぎたい
(512KB)
第39回 高津八幡宮の俳句額

2010(平成22)年7月12日掲載

初代宮司の死悼み奉納
明治34年の追善句会の作を


史談会の村岡さんと塩見宮司が解読
(260KB)