|
|
|
 |
|
身近なものを使って「輪投げ」「魚釣り」・・・
レク体験楽習講座・最終講座
参加者たちが活用方法を学ぶ
|
市内各地でボランティア活動に励む人に役立ててもらおうと、 6月5日に開講した
「レクリエーション体験楽習(がくしゅう)講座」 (あやべボランティア総合センター主催)
の最終講座が10日、 青野町の市保健福祉センターで開かれた。
同講座は3回シリーズで行われ、 最終回のテーマは身近なものを利用したおもちゃ作り。
レクリエーションに使用する既製の用具は高額なため購入するのが難しい。 そこで自分たちで手作りする楽しさと、
出来上がったものを活用する方法を学んでもらうことにした。
参加した約40人は同総合センター室長の澤田正一さんから指導を受け、 ビニールホースを使った輪投げ用の輪や、
フイルムケースを使ったコマなどの作り方を熱心に習っていた。 会場には澤田さんが製作した
「魚釣り」 などのゲーム用具も置かれ、 参加者たちは遊び方を体験していた。
|
竹を使って おもちゃ作り
豊里子ども探検団 親子約110人が参加して
|
 |
昨年7月から地元に住む子どもたちに昔ながらの 「遊びの場」 を提供する活動をしているグループ
「豊里子ども探検団」 (四方敏之チーフ、 10人) は10日、 栗町の栗文化センターでイベントを開き、
参加した親子たちが竹を使ったおもちゃ作りに挑戦した。
豊里地区の住民有志でつくる同グループがイベントを催すのはこれで4回目。
回を重ねるごとに参加者数は増え、 今回は親子合わせて約110人が集まった。
親子たちは青竹をのこぎりで切ったりしながら、 竹ぽっくりや竹馬、 水鉄砲といったものを製作。
子どもたちは出来上がったおもちゃを使って早速、 遊んでいた。 昼食時には、
自分たちでこしらえた巻きずしや、 「流しそうめん」 を味わった。
|
NEWS INDEX 2004.7.14付 |
◎今年は綾部で「夏の高校野球」
あやべ球場が初めて会場に
第86回全国高校野球選手権京都大会
綾高、初戦は16日に南八幡と対戦 西京極球場午前9時〜
◎風声 20年ぶりの再会 梅迫町 白波瀬晋作
◎市会記者席 6月市会一般質問から(7)
・会社更正法の適用受けた京都交通
行政サイドでも対策検討
・今年10月に市民大会を開催
市暴追協と市交安協統合へ最終準備
◎国に雇用対策強化求める
6月市会が閉会
◎市内の比例区 第1党は民主
参院選得票数
◎多くの市民らが来場して自然石の美しさにふれる
本社後援で綾部愛石会 第5回「水石展」開く
◎夏用ユニフォームを新調
綾部交通安全協会の女性部会
◎身近なものを使って「輪投げ」「魚釣り」・・・
レク体験楽習講座・最終講座
参加者たちが活用方法を学ぶ
◎短歌や俳句に親しんで!
府中丹文化事業団 初心者講座始まる
◎多くの市民ら来場し にぎわう
市なかすじ児童センターで「七夕まつり」
◎お年寄り手作りの七夕飾りも
「やまがふれあいサロン」開き交流
◎竹を使って おもちゃ作り
豊里子ども探検団 親子約110人が参加して
◎29人が大江町で恒例の合宿行う
剣美館道場
◎花火大会、フリマ、歌謡ショー、「よさこい」・・・
17日に盛大に「中筋納涼大会」
◎18日は「口上林川まつり」
模擬店や魚つかみなどイベント多彩に
◎ともの家5周年で「もも子」上映
実行委が17日に府中丹文化会館で 本社後援
◎山家も府大会へ進出 少女バレー
◇平成16年あやべ水無月まつり協賛少年野球大会兼第28回綾部商議所会頭杯争奪少年野球大会第1日
◎市民招待席当選者
◎告知板
◎おめでとう
◎おくやみ
暑中見舞い特集号
◎ものづくりの伝統 受け継ぐ綾部
「地の利」「人の利」で企業誘致に成功
「綾部工業団地と地域の発展」
四方市長と本田理事長に聞く
綾部は人的資源に恵まれている
綾部は北部活性化の牽引役に
市民にもっと立地企業のPRを
京セラは綾部工場にIT産業の命運かける
「ものづくりは人づくり」です
◎わが郷土の古戦場を探る 府北部地方新聞連合会共同企画
・綾部
6000の軍勢に200で1年籠城
位田城の「位田の乱」
・福知山
内藤氏と赤井氏、2つの一族が滅んだ城・鬼ケ城
・亀岡
明智軍に徹底抗戦して全軍玉砕の余部城攻防
◎売り出そう! 地域の観光資源 府北部地方新聞連合会共同企画
・綾部
由良川生かすイベント2つ
「由良川下り」「観光やな漁」
・福知山・大江
「歌枕の里」生かし誘客
棚田の原風景が“売り”
・亀岡
光秀公顕彰し「まつり」
亀岡祭は山鉾が“主役”
◎消えゆく母校を心に刻み 新たな出発へ残り9カ月
・奥上林小
大自然の中で子ら伸び伸び
夏は上林川で泳ぎ、冬は校庭わきでスキー
・口上林小
統合前に口上林の人々の生活や文化を知ろうと
今年は地域へ出かけて学習も |
|