|
|
|
 |
|
次代を担う子どもたちが交流することは意義深い
「パレスチナの友人を囲む懇談会」に
駐日総代表部1等書記官2人が出席
|
昨夏、 綾部で行われた 「中東和平プロジェクト」 を機に、 イスラエルとパレスチナ双方の交流を深めるため
「地球市民の集い実行委員会」 (代表=四方八洲男市長) は31日夕、 駐日パレスチナ常駐総代表部の関係者を招いた
「パレスチナの友人を囲む懇談会」 を味方町のホテル綾部で開いた。
今回は、 来綾する予定だった同総代表部のワリード・シアム代表が急病で入院したため、
代わって1等書記官のヒシャム・ナサールとイヤッド・アルヒンディの両氏が訪問することになった。
懇談会には約30人が出席。 四方市長は 「現在の中東情勢は極めて残念であり、
決して楽観できるものではない。 未来を担う子どもたちのために自制と寛容を持って事に当たり、
和平へのロードマップを粘り強く進めてほしい」 と要請した。
ナサール氏は昨夏の 「中東和平プロジェクト」 を高く評価しながら、 「意識改革というのが平和のために一番重要だと思っている。
次代を担う世代が交流することは意義深く、 出来ればこの世紀の間に平和が訪れるように頑張りたいと思う」
と語った。
同実行委は4月20日に、 エリ・コーヘン駐日イスラエル大使を招いた歓迎夕食会も催した。
|
園児らが茶道マナー学ぶ
東八田幼稚園など
|
 |
上杉町の東八田幼稚園 (中村紀美代園長) で31日、 お茶会が開かれ、 子どもたちが茶道を通して日常生活に必要なマナーを学んだ。
同園の園児は4歳児24人と5歳児23人の計47人。 今年度からは西八田幼稚園
(岡安町、 村上力園長) の5歳児3人も交流保育で東八田幼稚園を訪れており、
合わせて50人の園児が参加した。
講師は元幼稚園園長の村木郁子さん (77) =七百石町=で、 「茶道の精神から人への思いやりや感謝の気持ちを育んでほしい」
と同園のほか上野町の綾部幼稚園でも茶道を教えている。
お茶会は今年度に数回開かれる予定で、 今回がその初日。 うち5歳児の子どもたちは積み木で部屋を作り、
玄関で靴を脱いで並べたり、 正座やお辞儀、 お茶の飲み方などを教わったりして楽しくお茶と和菓子を味わった。
|
NEWS INDEX 2004.6.2付 |
◎「梅の木寮」増築工事が完了
いこいの村 小グループで生活できるユニットケア方式採用
6日の完成祭典へ市民の来場歓迎
地元の口上林自治会連合会などが開催
地域住民との交流スペースも
◎風声 竹と日本人 鷹栖町 四方彰
◎次代を担う子どもたちが交流することは意義深い
「パレスチナの友人を囲む懇談会」に
駐日総代表部1等書記官2人が出席
◎そこが知りたい?
チャレンジデーの参加率71.4%ってホント?
出来る限り正確な数字へ努力
事務局 少ない経費でPRにも努める
◎消費者金融アコム主催のコンサート
市・市教委の後援やめて
京都青年司法書士会など4団体が要望書提出へ
内容に問題なく後援中止はない 市教委
◎約60年ぶり“遠足”で舞鶴再訪
旧山家尋常高小の昭和19年度卒業生17人
足跡たどり五老岳にも登って
◎小学生陸上
堀洋平君と四方麻友香さんが全国大会へ
5年生100メートルと走り幅跳びで府予選会優勝
◎30周年記念誌作りに必要な情報提供を!
聖マリアファミリースクールが呼びかけ
卒業生の現住所や連絡先・・・
◎7月15日の「碁聖戦」のPRも
100人余りが盤上で熱戦
A級は前川巖さん優勝
本社後援 「市囲碁大会」開く
◎園児らが茶道マナー学ぶ
東八田幼稚園など
◎そろばん検定合格者
◎6月の行事・催し
◎「ゴリ」の稚魚を市内などで放流
由良川漁協
◎告知板
◎本社来訪
◎おめでとう
◎おくやみ
◎あやべ文芸
狩・俳句会 |
|