|
|
|
 |
|
化石の採集や地形・地層の観察などの活動を続けている 「北京都地学研究会」
(片岡道雄会長) のメンバー8人でつくる 「ネパール・ヒマラヤ地学巡検隊」
がこのほど帰国した。 ネパールへアンモナイトの化石採集や地層・地形の現地観察に赴いていたもので、
22日には宮代町の市民ホールで2月例会として帰国報告会を開き、 現地の様子を紹介した。
会の発足10周年を記念して企画された同会初の海外活動の旅は、 昨年12月20日に綾部を発ち、
10日間ほどの日程で行われた。 8人のメンバーに加え、 現地で加わった地質学教授やガイド、
荷物を運ぶポーター、 コックなど総勢15人が標高2800b付近まで登り、 1200b付近まで100`を超える行程を徒歩で4日間かけて下った。
高山病に悩まされた人もいたが、 全員が無事に帰国した。
片岡会長によると今回の旅は、 「期待以上の成果があった」 ようだ。 まず、
「1個でも拾えたら」 と思っていたアンモナイトの化石採集は、 ふたを開ければ全員で20数個も採れるという大きな成果を上げた。
大きいものでは直径14aのものもあった。 また、 毎夜、 地元の大学の地質学教授から講義を受けるなど、
充実した内容になった。
さらに一行の様子は現地の英字新聞 「ライジング・ネパール」 に大きな写真入りで紹介されるなど、
ネパールでも関心を呼んだ。
同会は今年5月、 一般の市民を対象にしたネパール・ヒマラヤ説明会を里町の市天文館で催す予定にしている。
|
市消防団が使用する消防車両の老朽化に伴って更新された新型車両の引き渡し式と配置式が20日、
上野町の大本・長生殿で行われた。
新しくなったのは豊里分団第2部(栗町)のポンプ自動車(約1200万円)と、吉美分団第3部
(小呂町)の小型動力ポンプ積載車(約350万円)。
市はこれまで、 使用期間約15年をめどに車両を更新してきたが、 財政健全化に伴って平成16年度からは20年が経過した車両を新しくする。
このため次回の車両更新は平成19年になるという。
式には市関係者と納入業者、 豊里と吉美各分団の団員ら計約20人が出席。 四方八洲男市長は
「いざという時には車両と資機材を精一杯活用し、 初期消火に努めていただきたい」
と呼びかけた。
|
 |
NEWS INDEX 2004.2.23付 |
◎”オレオレ詐欺 発展型”か? 新手の詐欺にご用心!
長年未使用のクレジットカード所有者を狙う
「違約金」と称し高額請求
詐欺未遂の届け出は府内で初めて
◎風声 ナスビの花と親の説教は・・・ 武吉町 岩波信子
◎広報あやべ・ねっとが「府広報協議会長賞」に
「中東和平事業」掲載の昨年8月号で
◎消防車両2台を更新
市消防団への引き渡し式行う
◎東京・丸の内で初開催「オーライ! ニッポン全国大会」
四方市長の参加が決定
◎医療分一般保険料7.8%下げ
市国保運営協が市に答申
◎ふるさと探訪(35)
「高津の水車」 塩見弘之さん宅から見つかった水車組帳箱
米搗き用に40数年前まで活躍
荒倉川に2基設置 組合つくり管理されていた
◎和紙の里 黒谷 800年の伝統を誇る
組合員7軒にまで減/若い研修生育成に懸命
全国的にも数少ない「手漉き和紙」の産地
常に2〜3カ月分の仕事抱えている状態
◎お茶のおいしい入れ方は・・・
JA上林支店の生活教室生ら
日本茶インストラクター 村上真哉さんから学ぶ
◎出場者を募っています!
3月21日に「市民卓球大会」 本社後援
◎あやべ文芸
南ケ丘 塩見冨佐枝報
◎あやべ春秋
・大好きなマージャン 西町2丁目 梅原久子
・消えてしまった神様 鷹栖町 四方彰
・海のものと山のもの 相生町 梅垣昭平
・「四国遍路」結願なって 八津合町 古和田久枝
◎「期待以上の成果があった」
北京都地学研究会 ネパール・ヒマラヤ巡検の報告会開く
アンモナイトの化石を多数採集
毎夜、現地の大学の地質学教授の講義も聴けて
◎6年生4人を温かく送り出す
少年野球 吉美オリオンズが卒団式
◎子らが水質調査などの体験報告
「キッズ由良川Y2クラブ」活動発表会
◎「地域連携強まる」「高齢化不安・・・」
150人参加し「ボランティアフォーラム」開催
◎地域でも男女共同参画を考えよう!
西八田と物部で「あいアカデミー地域講座」開く
◎吟詠、剣舞など練習成果を披露
神心流尚道館北都支部 「吟と舞 会員発表大会」催す
◎恒例の囲碁大会開く
中筋囲碁クラブ
◎多くの市民ら見学会に来院
3月に開院を控えた京都協立病院 高津町
◎普通科V類は推薦、適性共に全員合格
綾部高校
◎市民招待席当選者
◎告知板
◎おくやみ
|
|