![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニセフ (国際連合児童基金) って何? 栗町の豊里幼稚園 (村上泰子園長、
24人) を17日、 日本ユニセフ協会京都綾部友の会 (約150人) の森本仁会長ら会員10人が訪れ、
手作りの紙芝居などを通して園児らにユニセフについて分かりやすく解説した。
同園では3年前から、 PTAが実施するバザーの収益金の一部をユニセフに寄付している。 これまで園職員がユニセフについて園児に説明してきたが、 今春に発足した同会の会員を招いて話を聴いた。 話だけでなく幼児が更に理解しやすいようにと、 同会学校部 (西尾朱實子部長) のメンバーたちが手作りの紙芝居をこしらえた。 紙芝居の題名は 「たいせつなみず」。 園児たちは、 アフリカのタンザニアにある村にユニセフの事業で井戸が掘られて水飲み場が出来たことよって、 子どもたちが飲料用の水を遠くにある川までくみに行く仕事から解放されたという実話を基にした紙芝居に、 じっと聞き入っていた。 森本会長は、 「子どもたちにユニセフの活動を少しでも知ってもらうため小学校や中学校でも、 こうした取り組みを進めていきたい」 と話していた。 |
学校の校門前の道をスイセンの 「花街道」 にしよう―と、 栗町の豊里小学校
(薗田宏子校長、 248人) の児童たちが16日、 同校近くの道路沿いで約200個のスイセンの球根植えに励んだ。
球根は市環境市民会議 (高澤弘明会長) から提供された。 同会議の 「花と緑の部会」 (西村隆部会長) は、 平成12年度からスイセンの球根を地元の住民らに植えてもらって町を彩る 「花街道整備事業」 を行っている。 昨年度までに市内11カ所で事業を実施し、 今年度の対象となっているのは3カ所。 住民の声を受けて同校は、 花を育てることを通して 「心の教育」 を深めようと同事業に取り組むことにした。 植え付け作業には1年生と2年生、 4年生、 ひまわり学級の児童合わせて100人余りが参加。 来年3月ごろにきれいな花が咲くことを楽しみにしながら子どもたちは、 事前に掘られた穴に1個ずつ、 丁寧に球根を植えていた。 |
![]() |
NEWS INDEX 2003.12.19付 |
◎ヒマラヤに行ってきます! 北京都地学研究会 ネパールの化石や地質などを調査に 9人で初の海外活動 発足10年の節目きっかけに ◎風声 横浜から娘がやって来る! 宮代町 山内博 ◎今冬のボーナス 「官民格差を痛切に感じる」 「勝ち組」ある一方で「出せない」所も少なくない ◎生活と権利、雇用を守れ 綾部地労協が定期大会開く ◎強盗事件発生!? 綾部郵便局で防犯訓練行う ◎あやべ市民新聞社福祉基金 助成金希望ボランティアグループを募集します! 運営委 ◎キラ☆ボラ ボランティアに励む人たち(4) 市「ふれあいメール」事業ボランティア 中川玲子さん=坊口町 高齢者と手紙でほのぼの交流 ◎楽しんでます! 私たちのサークル(75) さわやかボランティアロード・虹の会 住民同士の交流兼ね美化活動 ◎おすすめ献立 ・味噌マヨネーズ和え ◎消費生活メモ 地球にやさしい省エネライフ 〜家庭でできる省エネの提案〜 ◎「政治家はオーケストラの指揮者のようなものです」 四方市長が豊里中で「1日先生」に ◎ユニセフのこと 知ってね! 友の会の森本会長ら 豊里幼稚園訪ねてPR ◎母親らが手作りのXマスプレゼント 綾部幼稚園 ◎志賀郷「郷の家」もXマス会を催す ◎来年のカレンダー・「あやべ四季彩」作る 市環境市民会議 ◎校門前の道を「花街道」に 豊里小児童らがスイセンの球根植える ◎来週のFMいかる ◎市民招待席当選者 ◎まちかど事件簿 飲酒運転の車と衝突し男性死亡 事故の影響で国道27号渋滞 ◎告知板 ◎おめでとう ◎おくやみ ◎くらしのしおり 譲って下さい 農業用押し切り ◎満1歳になりました |