あやべ市民新聞 on web 現在の位置・・ホーム>>綾部の寺社>>熊野新宮神社
綾部の寺社シリーズ
宗教法人 熊野新宮神社(並松町)

2つの大祭で名馳せる

1月10日に恵比須祭  7月28日に水無月大祭

 1月10日の 「恵比須祭」 と7月28日の 「水無月大祭」 の神事などで市内外に広く知られる熊野新宮神社の起源は、 古文書によると古くに遡(さかのぼ)るが、 現在地に社殿が構えられたのは元禄11年 (1698年)。 紀州熊野新宮大社から分霊を受け、 「熊野新宮神社」 と改称して同年6月28日に遷座祭が行われた。 以降、 毎年、 旧暦6月晦日(みそか)に大祭を執り行うようになった。
神社本殿(左)と、境内社の恵比須神社
 出口宮司によると古来、 水は神聖なものとして親しまれ、 罪や穢(けが)れを祓(はら)い清め天地自然の安定正常化の中に人間的存在、 社会の平和と繁栄を神に祈る大切な神事が毎年6月と12月の晦日に執り行われてきた。 その後、 12月の祭りは廃絶し、 6月の祓いのみが残ってこの名で呼ばれるようになった。

 殊に水田耕作の田植えの水を豊かにし、 夏の雨期の洪水を防ぎ秋の豊作を祈る祭として大衆的、 伝統的に長く広く権現様の 「水無月祭」 と親しまれてきたが、 その起源は定かではないという。

 だが、 延享2年 (1745年) に綾部藩を訪れた江戸幕府の巡見使の記録には、 同神社で盛大な 「水無月大祭」 が執り行われているという記述かあり、 少なくとも260年余り前から続く神事と考えられる。 明治5年に暦が太陽暦に変わった際、 旧暦の大祭日6月28日に当たる7月28日に変更された。

 近年、綾部で「水無月」 といえば 「花火大会」 と 「万灯流し」を連想する。 現在は 「あやべ水無月まつり」 として7月の第4土曜の夜に行われている。一方、水無月大祭の祭典は従来通り7月28日に営まれており、 出口宮司は 「重要な大祭の日が毎年変わるようなことは慎むべきこと」 だと語る。

 また 「万灯流し」 は明治39年に、 当時の事業家が始めた。 花火の打ち上げは大正7年ごろ綾部商工会議所の前身とも言える 「綾部実業協会」 が手がけたのが始まり。 多くの参拝者でにぎわう1月10日の恵比須大祭

 一方、 水無月大祭と並んで多くの参拝者のある 「恵比須祭」 の起源は明治35年 (1902年)。 当時の綾部町内の呉服組合の商店主らが西宮市の 「西宮蛭神社」 の分霊を受け、 熊野新宮神社境内に祀ったのが始まり。

 戦後の昭和23年に恵比須神社の新社殿を造営。 その後の29年に本町通と並松町の商業者で組織する 「蛭(えびす)会」 が 「えびす大祭」 を催すようになり、 大変なにぎわいを見せるようになった。